2023.01.04
月面探査機の目として活躍したアンジェニューの超高速レンズ Angenieux Type M1 1inch/F0.95
月面探査機の目として活躍したアンジェニューの超高速レンズ
Bell & Howell – Angenieux Type M1 25mm F0.95 (C mount)
1964年7月31日、米国の無人宇宙船レンジャー7号は月面を至近距離から撮影する目的のため、P. Angenieux 社の超高速レンズType M1を組み込んだTVシステムを搭載し、月面上空の高度約1800kmから目標地点であるコペルニクスクレーターの南にある「マレ・コグニトゥム(既知の海)」に向けて降下を開始、目標に向かって降下する様子を撮影しました。降下から17分13秒後に時速約9400km/hで月面に衝突しミッションを完了、レンジャー7号は降下中に4308枚もの連続写真を地球に向け送信したのでした。最後の写真は衝突の0.18秒前に高度約480メートルの地点から月面上の約30mx50mの区画を0.5mの解像度で撮影した1コマでした。ミッションの成功はNASAによる月面探査史上初めてのことで、ここに到達するまでにNASAは月面探査のミッションを13回連続で失敗しています。レンジャー7号の成功が後に月へ宇宙飛行士を送り出す「アポロ計画」を推進するための貴重な地形データを提供したことは言うまでもありません。
今回紹介するレンズはレンジャー7に搭載され月面探査で活躍したフランス製16mmシネマ用レンズのP.Angenieux Type M1です。このレンズは1953年にピエール・アンジェニューの手で設計され、市販品としてはBell & Howell社の16mmシネマムービー用カメラ B&H Filmo 70シリーズに搭載する交換レンズとして、広角10mm, 望遠75mmと共に供給されました。レンズ構成は下図に示す通りで、F0.95という明るさを実現するため、スタンダードなガウスタイプの前後に正の凸レンズを一枚ずつ追加し、屈折力を稼ぎながら各面の曲率を緩めバランスさせています。この種のレンズ構成は傑出した明るさと引き換えに、画角の拡大が困難になる性質があります。
Angenieux Type M1 1inch / F0.95の構成図
デジタルカメラによる撮影結果を見てみましょう。レンズの定格イメージフォーマットは16mm/Super 16mmのシネマムービー規格ですので、デジタルカメラで使う場合にはNikon 1が最も相性が良い組み合わせですが、イメージサークルには余裕があり、一回り大きなマイクロフォーサーズセンサーでも四隅に若干の暗角が出る程度です。今回はレンズをマイクロフォーサーズ機のOlympus PEN E-P3に搭載し、アスペクト比16:9に設定したうえで撮影しています。カメラへのマウントには市販のCマウント – マイクロフォーサーズアダプターを使いました。
OLYMPUS PEN E-P3, 絞りF0.9, WB: Auto
OLYMPUS PEN E-P3, 絞りF0.9, WB: Auto
OLYMPUS PEN E-P3, 絞りF0.9, WB: Auto
OLYMPUS PEN E-P3, 絞りF0.9, WB: Auto
前評判からはもう少しフレアの多いソフトな描写を想像していたのですが、ピント部は適度に滲む程度で充分な解像感が得られており、まとまりのある品の良い描写です。適度に軟調なうえ四隅の光量落ちもあり、なだらかでダイナミックなトーン描写を楽しむことが出来ます。四隅の像は流石に妖しく、ピンボケしたように見えるのは非点収差の影響と考えられます。アウトフォーカス部のハイライトが滲みを纏い、キラキラと光り輝くドラマチックな演出効果を生み出しています。これも収差の影響でしょう。ピント部は口径比F0.95とは思えない傑出した描写力で、絞りを開けっ放しにしても、充分に実用的な画質が得られます。このレンズ、私的にはかなり好みの描写です。オークションでの市場価格は7万円から10万円程度でした。ぜひ手にとって試していただきたい、おすすめのレンズです。
※本記事はM42 mount spiralという自身のブログに掲載されている記事を新たに加筆・編集したもので、画像は既出のものを使用しています。